2011年9月8日木曜日

英文解釈上級編 チャレンジ 1日目

下記の英文を全訳せよ。

1-1 In his search for more comfortable living, modern man sometimes makes for his fellow men and even for himself an environment which turns out to be potentially harmful to health.


語句: search 「追求」 comfortable 「快適な」 his fellow men 「彼と同時代人」 environment 「環境」 turn out to be ...「...であることがわかる」 potentially 「潜在的に  (....)の可能性がある harmful 「有害な」

構造: S+V+副詞句+O  副詞句がVとOに入っている構造
・ Vの「makes」のOが、「an environment」で「which」以下は、「an environment」を修飾する形容
詞節になる。
・ for his fellow men and even for himselfは、V「makes」を修飾する副詞句


注意: 
・ In his searchのhisは、後からでるくる主語の「modern man」である。そしてこの副詞句は、When he searches for more comfortable living と置き換えて訳した方が日本語的になる。
・ which 以下の文の、potentiallyは直訳では「潜在的に健康に有害になることが分かっている(環境)」となるが、このような副詞は、「~になる可能性がある」と動詞に変えて訳す方が日本語的になる。turn out (補語) 結局は~になる。~であることがわかる。    

和訳(例):
より快適な生活を求める上で、現代人は、同時代人の人に対してもまた自分自身に対しても、健康を害する可能性のある環境を時として作り出すことがある。

1-2 
Many people seem to have built their lives around the notion that they are in some way indispensable to children, and to question this is to attack the very center of their being.

語句: notion 「概念、考え」 in some way 「ある点で、なんらかの点で」 be indispensable to A 「Aにとって不可欠な」 question 「~に異議を唱える」 the very + A 「まさにA」 being  「存在」

構造: the notion that 以下に S+V+副詞句+C 副詞句がVとCに入っている構造
・ Vの「are」のCが、「indispensable 」
・ 「in some way」は副詞句


注意: 
・ to have built は、完了不定詞の用法。 これは、述語動詞「seem」よりも「前の時」を示す。
・ the notion that ~ the notion と同格の「that 節」
・ , and 以下は別の文で to questionがS、 is がV、 to attackが Cで 不定詞の名詞節
  cf 「be + 不定詞」の場合は、「予定、運命、義務、可能、意図」を表わす場合もあるがこの場合
    は違う。
・  「the very」 のvery は、「強調の”まさに”」の意味
・ their beingのtheirは、Many peopleを示す。    
・ in some way wayは多義語 道、距離、方向、進行、手段(やり方)、習慣(複数形)、 点(in ... wayの形)、意志(one's wayの形) 

和訳(例):
多くの人たちは、自分が何らかの点で、子供にとってはなくてはならないものだという考え方を中心に自分の人生を築きあげてきたように思われる。したがって、この考えに異議を唱えることは、彼らの存在のまさに核心を攻撃することなのである。





2011年9月5日月曜日

一橋大学の英語問題(3) 2006年1番

がんを宣告されたレーサーの話 内省的な性格を帯びるようになった。

(1) I was oddly unemotional.
          奇妙にも感情的でなかった(冷静であった)。 その理由を日本語で説明しなさい。
70字以内。
There was a certain relief in hearing the worst news yet
          because I felt like that was the end of it all. No doctor could tell me anything more; now I knew every terrible thing in the world.
  最悪の知らせを聞いたが、世界中のひどいことをすべて知ったので、どの医者もこれ以上は悪いことは言えないと分かり、ある種の安堵感を感じていたから。

(2) my chances 内容を具体的にあからかにしつつ和訳
         生き残る確率はどれだけあるのか
    (正)私の生きられる見込みはどのくらいですか?

(3)具体的にどのようなことか 100字以内で説明しなさい
cancer was teaching me a tolerance of ambiguities. がんはあいまいさの寛容(汎用)であることを教えていた。
a tolerance of ambiguities = to be tolerant to ambiguities.  個人語である。
あいまいさ= 勝ちか負けがはっきりしない
寛容 = 
筆者は、勝ちか負けという二者択一の暮らしを送ってきたが、がんについては、前向きな意志を持つ強者がかかり、失敗を受け入ようとする弱者がかからないとわかったこと。。
 For most of my life I had operated under a simple principal of wininng or losing.
 It will destroy a strong person with a wonderful attitude
 It somehow miraculously fails to affect the weaker person who is willing to accept failure.

*野球は僕の青春そのものだ
→ 僕は青春時代に野球にすべてをかけた。野球に全力を投入した。

(4) 下線部の和訳
 As I came to realize the full extent of my illness, I refused to let the fear completely erase my optimism.
私は、自分の病気の程度が詳しくわかってくるにつれて、恐怖が私の楽観主義を完全に消しさることを拒否した。




2011年9月4日日曜日

一橋大学2006年の英語の問題(2)

key words:
ethics  倫理
judge
moral 道徳
virtue 美徳
prudence
punish
repress
condemn
property 財産 properties(財産)
privacy
secret
freedm
respect
hypocricy  偽善

第一段落 People have the wrong idea about ethics.(人は倫理観に関して誤った考えを持っている)。
これが主題の定義。哲学も倫理もhere(ここ)から始まる。
here: at the point where no punishment is possible, no sanction is effective, no condemnation is necessary.
(どんな罰も不可能で、どんな拘束も効果的がなく、どんな有罪判決も必要のないところ)。
言い換え 
倫理観とは、自由そのものであって、かつその自由は考慮され、制御されているものだ。

・punish 罰する
・repress (好ましくないものを) 抑圧する(抑える
・condemn  非難する(糾弾する)、有罪の判決をする、宣告する(人 有罪、不治の病)、もの(不適とする)
      be sentensed(condemned) to death
第二段落
何が倫理的なのかの説明(違う例をだしている)
・盗みを犯そうとするがそのため
の罰を恐れて悪事を働かないこと これは倫理の問題だろうか?
self-interest(自己利益的→ 利己的) これは、倫理観でなく、警戒心である。美徳の反対で抜け目のなさからの善業である。
fear of the police cautionを言い換えている。

virtue 美徳 善、徳 behaviour showing high moral standards
  やや形式的な言葉で、意識的に持ち続ける徳の高さ
 goodness 性格、行動に表れた善良な性質についての一般的語
 morality 正しい行動の基準に従うこと

prudence prudent: acting with or showing care and thought for the future
                            思慮深さ、分別(wise)、細心さ/抜け目なさ、世事にたけた
  thoughtful  prudent
  discreet 社交面で面倒や摩擦を起こさないように留意する
     prudent  先を見通して思慮深い(形式)
  cautious 危険を避けるために万全の警戒をする
     circumspect 周りの状況をよく考えて後ろ指をさされたり危険がふりかからないように非常に慎重に(形式)
  wary  疑念があるために用心深い

* 賢い     wise、sage、judicious,prudent
      反対語 foolish stupid,silly ridiculous

第三段落
例をだしている。自在に姿を消してなんでもできる身になった場合、どう行動し、何をしないか?
(自由の具体例) それをどう考慮して制御するのかのいう筋道で書くはず。

Noone can not answer for you.(誰も貴方に代わって応えることはできない)
次のダブルコロンは、なぜならばを表す。
Ethics is freedom itself, when that freedom is considered and controlled.
倫理感とは自由そのもであるが、同時にその自由は考慮され制御されるものなのである。
(1)  
   利己心や他人の考え、外的な脅威ではなく、善悪や義務感などの基準に従い、自身に課したり禁じたりすること。

that which you would still require of yourself or forbid yourself, even if you were invisible, not out of self-interest, but from a sense of duty that alone  is strictly moral.

透明人間であっても利己心(他人がどう考えるか)(外部の脅威)からではなく義務感(や善悪などの基準に従い)から自分に課したり禁じたりすること

require of yourself or forbid yourself 自分に求めるあるいは禁じること
not out of self interest,but from a sense of duty      利己心ではなく義務感
standards by which you judge yourself          自分を判断する基準
not xxx what others might think, some external threat,   他人がどう考えるか、外部の脅威
but conception of
good and evel       善と悪
duty and xx prohibition ,  義務と禁止事項
               何が受け入れられるか、受けいられないか
humanity and yourself      人間らしさと自分らしさ
sume total of the rules

(2) Anything that you do not usually do
         but would permit yourself wereyou invisible
  owes less to ethics
  than
  it does to caution or hypocrisy
通常では行わないが、透明人間になったらつい行ってしまうようなことはなんでも、倫理観によるというよりも、警戒心や偽善によるところが大きいのである。

hypocrisy 偽善 false
 virtue  dishonesty

on the otherhand(一方)  
moral の定義 自分自身をさばく(判断する)標準を有する
morality is in the name of  a particular conception of good and evel, of duty and of prohibition
in the name of what is (  ) and ( ), of humanity and of yourself
道徳とは、他人がどう考えているの、外的な脅威からでもなく、自分自信にもとめることである。義務や禁止に対する善悪という特定の観念の名のもとに

In practical terms(実務的な用語に従えば)
morality is the sum of the rules which you would respect, even were you invisible and unbeatable.

倒置
less to ethics than it(anthing) does(owes) to catuion or hypocrisy

第4段落
that とは the sume total of the rules 規範(規則)の総計

It is the sum total of those things that an indivisual imposed on himself, not primarily to further his own welfare of happiness- that would be nothing more than egotism-but in consideration of the interests or the
( ) of others, in order to stay true to a certain conception of humanity and of himself.

egotism 利己主義 自己中心癖

Moral: なんらかの世の中の基準にもとづき自分自身を律すること


caution:  3)
morality has its standards by which you judge yourself  2)
Moralizing: 倫理を他人に求めること  1)
what would you do ? what would you not do? → what should I do ?

Ethics 自分自身の基準にもとづき自分自身を律すること

what should I do ?
from time to time 時には
imperatives(ほっとけない)事態、必要、義務。  規則、規範

legitimate 合法の、既存の規則にあった、道理にかなった

moralizing 道徳的お説教 道徳を論じる、説法する
compassion 同情